2010年03月19日
紀州カメラ倶楽部
こんばんは!えりーです
今日は友達に誘われて「紀州カメラ倶楽部」の写真展に行ってきました
テーマは和歌山
知ってる景色もあったし、知らない景色もありました。
和歌山にもこんなところがあるのか~と思ったり、知ってる景色も写真になると別世界みたいで、すごいな~って感心しました
会場の窓から見える景色の中に淡路島かもしれないものがあって・・・
住金の建物の奥のうっすらこんもりしたものです
それを写真に撮ってると、友達に「次回は出展やね~」と言われた
もともとカメラは好きやし、景色を撮るのが大好きで大学生の頃は撮影会と名付けてカメラ片手に、かも川とかお寺に出かけてた
和歌山の中で好きな景色をまだ見つけられていないから、これを機会にカメラ持って探しにいこうかな~。
景色って、本当にいいと思う。
朝日も夕日も、同じように見えて同じでないと思う。だって、シャッター押す時の自分の気持ちが違うから。
だから何度でもいつでもシャッター切れる。
今はデジカメやから、シャッター切り放題良き時代ですね♪
近くのように見える淡路島?を見て、こんなに近くに見えるのに、実際に行こうとすると遠いなあって・・・
もっと近くにあればいいのに・・と思った。
直線的に行ったら、凸凹があって大変で、遠回りしたら時間がかかって。
人生も同じなんかな~って思いました
近道も遠回りもないのかなっ
そうだったらいいな~
って、ここはゆいわのブログなのに思いきり私的なことを書いてしまいました
「紀州カメラ倶楽部」の写真展は20日、21日も小野町デパートの3階スペースでやっております
興味のある方はぜひ足をお運びくださいませ
今日は友達に誘われて「紀州カメラ倶楽部」の写真展に行ってきました
テーマは和歌山
知ってる景色もあったし、知らない景色もありました。
和歌山にもこんなところがあるのか~と思ったり、知ってる景色も写真になると別世界みたいで、すごいな~って感心しました
会場の窓から見える景色の中に淡路島かもしれないものがあって・・・
住金の建物の奥のうっすらこんもりしたものです
それを写真に撮ってると、友達に「次回は出展やね~」と言われた
もともとカメラは好きやし、景色を撮るのが大好きで大学生の頃は撮影会と名付けてカメラ片手に、かも川とかお寺に出かけてた
和歌山の中で好きな景色をまだ見つけられていないから、これを機会にカメラ持って探しにいこうかな~。
景色って、本当にいいと思う。
朝日も夕日も、同じように見えて同じでないと思う。だって、シャッター押す時の自分の気持ちが違うから。
だから何度でもいつでもシャッター切れる。
今はデジカメやから、シャッター切り放題良き時代ですね♪
近くのように見える淡路島?を見て、こんなに近くに見えるのに、実際に行こうとすると遠いなあって・・・
もっと近くにあればいいのに・・と思った。
直線的に行ったら、凸凹があって大変で、遠回りしたら時間がかかって。
人生も同じなんかな~って思いました
近道も遠回りもないのかなっ
そうだったらいいな~
って、ここはゆいわのブログなのに思いきり私的なことを書いてしまいました
「紀州カメラ倶楽部」の写真展は20日、21日も小野町デパートの3階スペースでやっております
興味のある方はぜひ足をお運びくださいませ
2010年03月18日
和歌山植林ツアー報告3
やっほー!えりーです
振り返ってみると、食事スタッフなのに、食事について書いていない・・・ということに気づき、書くことにしました。
と言っても、ほとんど記憶にないのです
あまりの多忙のため、記憶が乏しいのと、私はほとんど丸2日間お米洗いと炊くことをしていました。
多分、二日間で約40升を洗って炊いてました
おかげで、お米とお釜が大好きになったのですが、大好きになったくせに写真を撮るのを忘れました
携帯の存在もデジカメの存在もかなり忘れてました
そんな私が振り返る、植林中の食事について・・・
お楽しみにくださいませ〜
まず、今回の食事の基本は地元の食材、地元の料理、地元にこだわったものでした☆
野菜の買い出しはよってってに行きました。
よってっての安いこと!ビックリですね☆
色んなものがいっぱいあって嬉しくなりました
12日の晩ご飯からです。
12日の晩ご飯は、ちらしずし、おすまし、おひたしでした
はい、写真は撮ってません・・・
でもおいしかった〜!
まなぶくんやあいこちゃん、紗弥佳ちゃんの料理が上手のなんのって
味付けもおいしいし、地元の方にも協力頂いて、しらすに酢を染み込ませるのか、それともしらすは後からふりかけるのか・・・細かいご指導を頂きました
そして、実際の晩ご飯は、ご飯が足りなくなる!?という危機があり、もう一度炊いてみました
やっぱり皆さん、おなか空いてるんですよね〜!
売れ行きがいいのはいいことです♪
そして、翌朝は、ご飯とお味噌汁とお漬物と、あと何かあったような・・・?
う〜ん、うろ覚えだ・・・
そして、13日のお昼は、マーボー丼です。
これも人気でした
上に書いたお三方は料理がうまいんだから、もう・・・
大尊敬です
そして、夜は外でBBQでした。
こちらは、お肉をめっちゃ用意していたにも関わらず、皆さん植林に来る方たちは草食系の方が多いのか、肉が減りませんでした!
ビックリ!!!
そして、14日の朝食は、おにぎりです!
ここでおにぎりの登場ですお
昼もおにぎりだったので、もう私たちだけでは人手が足りない〜
猫の手も借りたいくらいだったけど、人の手を借りました
そして、おにぎり500個はあっという間にできあがりました
人が多いと仕事もはかどるのね〜って感動しました
ありがとうございました〜
そして、14日のお昼はおにぎりとお弁当でした
運動会のお弁当みたいなのができました
そして夜は、まなぶくんお手製のカレーでした
実は、まなぶくんはこの日のために12日から少しずつカレーの準備を始めて仕込んでました
将来は「元気が出るカレー屋」をするのが夢らしいです
そういうだけあって、おいすぃかったです
ああー、写真撮るのわすれました・・・
まなぶカレーはめっちゃおいしいですよ!
食べたい方は、小豆島のげんきのたね夢楽(むら)http://gentanemura.org/に行ってみてください
おいしい元気の出るまなぶカレーが食べられますよん
そしてそして、15日の朝食は地元、龍神村の方たちにお手伝いして頂いて、「茶がゆ」を作ってもらいました☆
茶がゆと、地元のゆべし、めっちゃおいしい
大感動です。
龍神村すごい〜!
将来は村に住みたいな〜と思ってたのだけど、龍神村に惚れそうです
ざっと食事日記を書いたのですが、通じましたでしょうか?
その時その時で、心をこめて皆で食事を作りました☆
私はほとんど米炊き女になってましたが・・・
皆で楽しく和気あいあいと、楽しい食事チームでした
振り返ってみると、食事スタッフなのに、食事について書いていない・・・ということに気づき、書くことにしました。
と言っても、ほとんど記憶にないのです
あまりの多忙のため、記憶が乏しいのと、私はほとんど丸2日間お米洗いと炊くことをしていました。
多分、二日間で約40升を洗って炊いてました
おかげで、お米とお釜が大好きになったのですが、大好きになったくせに写真を撮るのを忘れました
携帯の存在もデジカメの存在もかなり忘れてました
そんな私が振り返る、植林中の食事について・・・
お楽しみにくださいませ〜
まず、今回の食事の基本は地元の食材、地元の料理、地元にこだわったものでした☆
野菜の買い出しはよってってに行きました。
よってっての安いこと!ビックリですね☆
色んなものがいっぱいあって嬉しくなりました
12日の晩ご飯からです。
12日の晩ご飯は、ちらしずし、おすまし、おひたしでした
はい、写真は撮ってません・・・
でもおいしかった〜!
まなぶくんやあいこちゃん、紗弥佳ちゃんの料理が上手のなんのって
味付けもおいしいし、地元の方にも協力頂いて、しらすに酢を染み込ませるのか、それともしらすは後からふりかけるのか・・・細かいご指導を頂きました
そして、実際の晩ご飯は、ご飯が足りなくなる!?という危機があり、もう一度炊いてみました
やっぱり皆さん、おなか空いてるんですよね〜!
売れ行きがいいのはいいことです♪
そして、翌朝は、ご飯とお味噌汁とお漬物と、あと何かあったような・・・?
う〜ん、うろ覚えだ・・・
そして、13日のお昼は、マーボー丼です。
これも人気でした
上に書いたお三方は料理がうまいんだから、もう・・・
大尊敬です
そして、夜は外でBBQでした。
こちらは、お肉をめっちゃ用意していたにも関わらず、皆さん植林に来る方たちは草食系の方が多いのか、肉が減りませんでした!
ビックリ!!!
そして、14日の朝食は、おにぎりです!
ここでおにぎりの登場ですお
昼もおにぎりだったので、もう私たちだけでは人手が足りない〜
猫の手も借りたいくらいだったけど、人の手を借りました
そして、おにぎり500個はあっという間にできあがりました
人が多いと仕事もはかどるのね〜って感動しました
ありがとうございました〜
そして、14日のお昼はおにぎりとお弁当でした
運動会のお弁当みたいなのができました
そして夜は、まなぶくんお手製のカレーでした
実は、まなぶくんはこの日のために12日から少しずつカレーの準備を始めて仕込んでました
将来は「元気が出るカレー屋」をするのが夢らしいです
そういうだけあって、おいすぃかったです
ああー、写真撮るのわすれました・・・
まなぶカレーはめっちゃおいしいですよ!
食べたい方は、小豆島のげんきのたね夢楽(むら)http://gentanemura.org/に行ってみてください
おいしい元気の出るまなぶカレーが食べられますよん
そしてそして、15日の朝食は地元、龍神村の方たちにお手伝いして頂いて、「茶がゆ」を作ってもらいました☆
茶がゆと、地元のゆべし、めっちゃおいしい
大感動です。
龍神村すごい〜!
将来は村に住みたいな〜と思ってたのだけど、龍神村に惚れそうです
ざっと食事日記を書いたのですが、通じましたでしょうか?
その時その時で、心をこめて皆で食事を作りました☆
私はほとんど米炊き女になってましたが・・・
皆で楽しく和気あいあいと、楽しい食事チームでした
2010年03月17日
和歌山植林ツアー報告2
こんにちは!度々えりーの登場です
前回は客観的な感想を書いたので今回は、私自身の経験と感想について書きます☆
私は、植林中丸々、食事スタッフとしての参加でした。
見事に食事スタッフで、植林には一切関わりませんでした
でもまたそれもよしやな~と思いました
私の仕事は植林中の参加者さんたちの食事を作ること
小豆島のげんきのたね夢楽(むら)http://gentanemura.org/のまなぶくん、あいこちゃん、佐賀の字遊詩人の紗弥佳ちゃんと共に和気あいあいとドМで楽しい4日間を過ごしました
でも、実際4日間を4人で乗り切ったわけではなくて、所々で地元の方に手伝ってもらって、皆の協力で成り立ったことでした
本当に色んな人に協力してもらってありがたかったですそして、楽しかった
笑いあり、笑いすぎて涙ありの4日間でした
実際のこの4日間のスケジュールは過酷でした
徹夜で食事作って・・・ってかんじだったのだけど、私は乗り越えられました。
それは、きっと一緒にやっていた仲間が良かったのだと思います
実際、徹夜の前は、今日は寝れない~・・・と思ってちょっとドキドキだったのだけど、皆といると楽しかったし、「きっと私が眠くなったら寝させてくれる」って気づいたから私も「眠くなるまでやろう」って思えました
そしたら不思議なことに、眠くならずに朝が来て、次の夜、明け方まで起きてられることができました
これって、何なんやろ~って思ったら、きっとその時の私は「安心感」の中に居たんだな~と思いました
眠くなったら寝てもいいって思えたから安心して今に集中できる。
もしそれが、眠くても寝れないって思ってたら、「どうしよう眠くなったら・・・どうしよう、どうしよう・・・」って今に集中できずに不安と緊張で心身疲労困憊してたと思う。
安心感の中にいると、自分の持ってる力以上のものを発揮できて、
不安の中にいると本来持ってる力さえも出せないんだと実感しました。
普段の生活では「自分が頑張らないと・・・」って思って自分を追い込むことが多かったのだけど
今回で「力をぬくこと」「任せること」「任せられること」で成り立つことを知りました。
信頼して任せられる関係、補い合う関係を感じました
本当にステキで幸せな4日間でした
「私は私のままでいい」って、無理に自分を良く見せなくても、今の自分を卑下しなくてもいいんだ~って思えました
こう書くと、かなり仕事に追われてたように思えるけど、実際は和気あいあいとめっちゃ楽しくやってました♪
やっぱり笑いがないとねえ・・・
本当に今回は素敵な人たちに出会えました
まなぶくん、あいこちゃん、紗弥佳ちゃんを始め、多くの方々にお世話になりました。
本当にありがとうございました
次につづく・・・かも?
前回は客観的な感想を書いたので今回は、私自身の経験と感想について書きます☆
私は、植林中丸々、食事スタッフとしての参加でした。
見事に食事スタッフで、植林には一切関わりませんでした
でもまたそれもよしやな~と思いました
私の仕事は植林中の参加者さんたちの食事を作ること
小豆島のげんきのたね夢楽(むら)http://gentanemura.org/のまなぶくん、あいこちゃん、佐賀の字遊詩人の紗弥佳ちゃんと共に和気あいあいとドМで楽しい4日間を過ごしました
でも、実際4日間を4人で乗り切ったわけではなくて、所々で地元の方に手伝ってもらって、皆の協力で成り立ったことでした
本当に色んな人に協力してもらってありがたかったですそして、楽しかった
笑いあり、笑いすぎて涙ありの4日間でした
実際のこの4日間のスケジュールは過酷でした
徹夜で食事作って・・・ってかんじだったのだけど、私は乗り越えられました。
それは、きっと一緒にやっていた仲間が良かったのだと思います
実際、徹夜の前は、今日は寝れない~・・・と思ってちょっとドキドキだったのだけど、皆といると楽しかったし、「きっと私が眠くなったら寝させてくれる」って気づいたから私も「眠くなるまでやろう」って思えました
そしたら不思議なことに、眠くならずに朝が来て、次の夜、明け方まで起きてられることができました
これって、何なんやろ~って思ったら、きっとその時の私は「安心感」の中に居たんだな~と思いました
眠くなったら寝てもいいって思えたから安心して今に集中できる。
もしそれが、眠くても寝れないって思ってたら、「どうしよう眠くなったら・・・どうしよう、どうしよう・・・」って今に集中できずに不安と緊張で心身疲労困憊してたと思う。
安心感の中にいると、自分の持ってる力以上のものを発揮できて、
不安の中にいると本来持ってる力さえも出せないんだと実感しました。
普段の生活では「自分が頑張らないと・・・」って思って自分を追い込むことが多かったのだけど
今回で「力をぬくこと」「任せること」「任せられること」で成り立つことを知りました。
信頼して任せられる関係、補い合う関係を感じました
本当にステキで幸せな4日間でした
「私は私のままでいい」って、無理に自分を良く見せなくても、今の自分を卑下しなくてもいいんだ~って思えました
こう書くと、かなり仕事に追われてたように思えるけど、実際は和気あいあいとめっちゃ楽しくやってました♪
やっぱり笑いがないとねえ・・・
本当に今回は素敵な人たちに出会えました
まなぶくん、あいこちゃん、紗弥佳ちゃんを始め、多くの方々にお世話になりました。
本当にありがとうございました
次につづく・・・かも?
2010年03月17日
和歌山植林ツアー報告
こんにちは!えりーです
久しぶりのブログ登場です♪ 私は生きてます
さて、今日は3/12~15までに行われた和歌山植林ツアーの感想を書きます☆
今回の和歌山植林ツアーは感動の涙とともに無事に終了することができました
参加者の方たちは本当に良い笑顔でした
私は食事スタッフとしての参加だったのですが、ご飯を食べに来る時に本当に楽しそうだから、楽しいんやろうな~って思って見ていたし、笑顔が嬉しかったです
それに、今回の参加者さんたちは暖かかった
ご飯を作ってたら通りがかりに「ありがとうございます」って言ってくれたり、おにぎり500個作るのも手伝ってくれたし。
参加してるのに、裏方にも目を向けてくれて、本当にステキな人たちだな~と感じました
私は食事スタッフだったので、参加者さんたちとの関わりはほとんど無かったのですが、ステキな時間を過ごしているのだな~と思えて、食事という形で関われるのは有難いことだと思いました
食事で人は笑顔になるのだな~ということを目の当たりにしました
食事って、素晴らしいですね
私自身も色々考えさせられる幸せすぎる4日間でした
次に続く・・・
久しぶりのブログ登場です♪ 私は生きてます
さて、今日は3/12~15までに行われた和歌山植林ツアーの感想を書きます☆
今回の和歌山植林ツアーは感動の涙とともに無事に終了することができました
参加者の方たちは本当に良い笑顔でした
私は食事スタッフとしての参加だったのですが、ご飯を食べに来る時に本当に楽しそうだから、楽しいんやろうな~って思って見ていたし、笑顔が嬉しかったです
それに、今回の参加者さんたちは暖かかった
ご飯を作ってたら通りがかりに「ありがとうございます」って言ってくれたり、おにぎり500個作るのも手伝ってくれたし。
参加してるのに、裏方にも目を向けてくれて、本当にステキな人たちだな~と感じました
私は食事スタッフだったので、参加者さんたちとの関わりはほとんど無かったのですが、ステキな時間を過ごしているのだな~と思えて、食事という形で関われるのは有難いことだと思いました
食事で人は笑顔になるのだな~ということを目の当たりにしました
食事って、素晴らしいですね
私自身も色々考えさせられる幸せすぎる4日間でした
次に続く・・・